スマホの音楽を車で流す際に、スマホを操作せずに曲送りや停止・再生の操作が必要な場面があります。
新しい車はハンドルスイッチでスマホ音楽の曲送りや停止が出来ますが、古い車だとそのようなスイッチはありません・・・
そのような悩みを解決するために、2003年式V35スカイラインと2006年式Y50フーガで私が実践した方法を共有します!
具体的な解決策としては「①曲送り機能付きFMトランスミッタ」・「②メディアボタン(Bluetoothリモコン)」です!
②メディアボタン
それぞれ紹介していきましょう
解決策①曲送り機能付 FMトランスミッター
曲送り機能が付属したFMトランスミッターにより、スマホを操作せずに曲送りや停止が可能になります。
トランスミッター本体のボタンを押すだけです♪
Bluetooth接続ですので、コードを避けたい方にもオススメです。
ただし、手軽ですが音質が若干劣るデメリットもあります。
私の主観ですが、古い車でオーディオナビそのままでスマホ音楽を高音質で聴く方法は、ナビ外部入力からAUX(イヤホンジャック)接続が最も良いと考えています。
ダイレクトに車とスマホを繋いだ方が高音質ですし、音飛びも無いのでストレスフリーです!
そのように悩まれている方に向けて、AUX(イヤホンジャック)が無い古い車でも外部入力のRCAから変換して接続する方法を紹介していますので、是非ご覧ください!
解決策② メディアボタン(Bluetoothリモコン)

スマホとBluetoothで接続して、ボタンを押すことで曲送りや停止、音量調整などが出来るようになります。
既にAUXなどでスマホ音楽を聴いている方や、これから試そうと思っている人にはオススメです!
付属のステーや裏側の両面テープでハンドルやドアの取っ手に取り付け可能です。

古い車のハンドルが今風のスイッチ付きハンドルになります笑
電源ボタンなどはなく、スマホ側のBluetoothをONにしておけば勝手に接続してくれます。
昔は3000~5000円しましたが、今は1000円から買えます。
まとめ
以上がスマホを操作せずに曲送りや停止をする方法についてでした。
②メディアボタン(Bluetoothリモコン)
繰り返しになりますが、曲送り機能付きFMトランスミッタは手軽ですがやはりAUXでダイレクトに繋ぐ場合に比べて音質に劣ります。
「自分の車にはAUX(イヤホンジャック)無いんだけど・・」という方も、決して難しい方法ではないので、是非以下記事でオーディオナビそのままで、スマホ音楽をナビ外部入力からAUXに変換して接続する方法を見て頂ければと思います。
コメント